しい

しい
I
しい
(感)
(1)動物を追う語。 しっ。
(2)人を制する語。 しっ。

「~, 人が来るぞ」

(3)あざ笑う声を表す語。

「~と笑ひけるなり/平治(下・古活字本)」

(4)呼び掛ける語。 もしもし。

「是に言葉をかけて見う, ~, ~, 申/狂言・鼻取相撲」

II
しい
(接尾)
〔形容詞型活用〕
名詞や動詞の未然形, 畳語などに付いて, 形容詞をつくる。 そういうさまである, そう感じられる, という意を表す。

「おとな~・い」「喜ば~・い」「毒々~・い」「にくにく~・い」

III
しい【四位】
位階の第四番目。 正四位・従四位の総称。
IV
しい【四囲】
(1)四方をとり囲むこと。

「高嶽之れを~す/日本風景論(重昂)」

(2)まわり。 周囲。

「~の情勢」

V
しい【四夷】
漢民族が中国の周囲の異民族をさしていう語。 東夷・西戎(セイジユウ)・南蛮・北狄(ホクテキ)の総称。 転じて服従しない四方の民。
VI
しい【四維】
(1)〔「維」は隅(スミ)の意〕
艮(ウシトラ)(北東)・巽(タツミ)(南東)・坤(ヒツジサル)(南西)・乾(イヌイ)(北西)の四つの方位。
(2)〔「管子(牧民)」による。 「維」は大綱の意〕
国家を維持するのに必要な四つの基本的な事柄。 礼・義・廉・恥をいう。
VII
しい【尸位】
〔「書経(五子之歌)」による。 人が尸(カタシロ)として, 仮に神霊の位につく意〕
才能も人徳もないのにいたずらに位についていること。

「~素餐(ソサン)」

VIII
しい【尿】
〔幼児語〕
小便。 おしっこ。
IX
しい【徙移】
移ること。 移動。 移徙。
X
しい【思惟】
(1)考えること。 思考。 しゆい。

「其~する所甚だ卑下にして/明六雑誌 19」

(2)〔仏〕「しゆい(思惟)」に同じ。
(3)〔哲〕「思考(シコウ){(2)}」に同じ。
XI
しい【恣意・肆意】
(1)その時々の気ままな思いつき。 自分勝手な考え。

「会長の~によって方針が左右される」

(2)物事の関係が偶然的であること。

「言語の~性」

XII
しい【施為】
ほどこし行うこと。 行為。
XIII
しい【旨意】
考え。 意図。

「何等の~も, 秩序も, 趣味も無くて/金色夜叉(紅葉)」

XIV
しい【椎】
ブナ科の常緑高木。 ツブラジイ・スダジイの総称。 関東以西の暖地に自生し, 大木・古木となる。 葉は革質で長円形。 雌雄同株。 果実はどんぐり状で食用になる。 材は建材・家具材, 椎茸の原木などとする。 樹皮は染色に用いる。 シイノキ。 シイガシ。
XV
しい【私意】
(1)自分の考え。 私見。
(2)私情を交えた不公平な考え。

「毫も~なし/花柳春話(純一郎)」

XVI
しい【紫衣】
しえ(紫衣)
XVII
しい【緇衣】
しえ(緇衣)
XVIII
しい【詩意】
詩の心。 詩の意味。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”